有機反応デザイン研究室
【有機反応デザイン研究室】 岡本 専太郎教授
研究のキーワード: 有機合成 有機金属 不斉合成
金属を中心とする新しい合成反応剤を創製し、より簡単な精密有機合成反応をデザインする

教員からのメッセージ

有機合成化学は多くの天然有機化合物や私たちの生活に役立つ医薬・農薬あるいは材料をつくる( 合成する) ことやその手法を開発することを主な目的とする分野です。有機化学 を学び、実験を行って研究します。分子や反応のデザインのためにはコンピューターを利用します。特に、私たちは金属化合物を使って、これまでにできなかった分子の変換を可能にする研究を行っています。
学生からのメッセージ

いつも何か面白いことがないか、かわったことが起きはしないかと考えることが研究室のモットーです。研究は楽しいことばかりじゃないけれど、がんばって成果が出たときの達成感は何ともいえません。
研究例
金属を働かせて効率良く合成する3つのアルキンからベンゼン環を!

ベンゼン環は天然活性化合物・医薬品・農薬・有機電子材料など様々な化合物の中心的な構造になっています。有機金属触媒を設計し、これを使うことで、これまでとは全く異なる置換基を持つ複雑なベンゼン化合物の一段階合成法を開発できました。
活躍する金属触媒・反応剤――新薬を目指す合成法

金属反応剤やそれらを使った新反応を開発することによって、天然化合物や医薬品を合成する上で、これまでにない新しい方法が可能になります。現在、活性型ビタミンD3関連化合物を中心に医薬創製の路を探索しています。